そもそも、仮想同僚って?
仮想同僚とはズバリ、会社や上司のいない同僚のことです!
え?会社じゃないなら同僚じゃないって?
そんなの誰が決めたんですか(-。-)y-゜゜゜
会社がなくても、同僚と決めたら同僚なんです。
仮想だから、昇進も定年もありませんヽ(^o^)丿
私、仮想同僚会で楽しめるかな…?
仮想同僚会は、下記のような方には特に向いております!
1.気兼ねなく一緒に飲める人が少ない。
2.リモートワーカーでちょっとさみしい。
3.個人事業主で、今日誰とも話をしなかった。
4.会社員時代はいつも人がいたけど、リタイヤしたらいなくなった。
5.会社のリアルな同僚との付き合いが薄い。
6.子育て終わったら、輝くキャリアなんて別世界の話になってた。
7.愚痴や悪口ばっかの飲み会は参加したくない。
8.飲み会でえんえんと説教やキャリア自慢マウント、ほんと勘弁して。
9.飲みの席で、必死に自分を売り込むのやめて。
10.ちゃんとマナーがある人と飲みたい。
11.損得勘定抜きに付き合える友人たちと飲みたい♪
12.出会い目的とかじゃなくて、ふつうに楽しく飲める仲間が欲しい!
13.せっかく飲むなら、美味しく飲みたいよね♥
14. きちんとマナーと約束事を守って参加できます!
仮想同僚会について
平日の夜などに、主に都内で開催する、飲み会や食事会、カフェ会です。仕事後に同僚と一杯やっていく、くらいの軽い気持ちで集まってストレス発散したり、リフレッシュして楽しむことが目的です。
・個別会計が可能なカフェや定食屋などの場合、自身の飲食分の個別会計となります。
・個別会計できない居酒屋業態などの場合、五人以上の会では原則として、お会計時の負担額は人数分で頭割りした均等割勘負担です。遅れてきた場合や、お酒が飲める飲めないに関わらず、基本は一律ですので参加前にあらかじめご了承下さい。
・ただし、比較的小人数の会で、明らかに飲食量に大きな差がある場合、不公平感をなくすため、幹事の判断で負担額に差をつけることがあります。
・性別や年齢、役職、年収などを背景に誰かにおごってもらおうとしたり、見栄やマウントで多く出そうとするのはNGです。同僚みんなで楽しむのだから、きちんと割勘負担でお願いします。
メンバーについて
国籍、性別、年齢、業界、職業、肩書、ライフステージを問いません。会社員はもちろん、経営者や個人事業主、学生、主婦、休職中の方やすでにリタイアされた方まで、枠をもうけずにフラットにお付き合いいただける方なら、どなたでも歓迎します。
・メンバーになると、仮想同僚のLINEグループに招待されます。
幹事について
幹事は、仮想同僚会を取り仕切るスタッフで、以下の役割を担います!
1.事前準備
・コンセプト、お店、開催日時、開催条件を決める(必要に応じて下見・予約)
・公式LINEグループ上にイベントを立ち上げ、参加者を募る
・開催条件に満たなかった場合はイベント中止を告知
2.当日の場の仕切り
・待ち合わせ、遅れる人との確認連絡対応
・メンバーの出席確認と当日参加費の徴収
・全員が集まった段階で写真撮影して簡単な自己紹介
・ボッチの人が出ないように、場を回す
・パワハラ、マウント、威圧感を与えるような増長コミュニケーションを取る同僚がいたら叱る
・同僚同士のケンカには、命をかけて割って入る
・反社会行為や迷惑行為をする同僚は警察沙汰になる前に止める
・お店の外観や内観、お酒や料理、楽しく飲んでいる様子を写真撮影
・チェック時に会計額をメンバー達に伝え、自身を含む人数分で割って一人当り負担額を収集し、お店に支払う(あとあとの会計トラブルを防ぐため、領収書かレシートをもらっておく)
3.イベント後
・楽しい想い出と、お店での体験をシェアする目的で、イベント時の写真をアルバムに入れて報告
・フォームで、イベントレポートを提出する
会費について
・入会金、年会費、月会費などは一切かかりません。
・仮想同僚会参加時にのみ、交流会への参加費用として、参加者は一律金額(日本語会500円/英語会1,000円)を支払います。